夏バテの原因は?予防と対策
夏になり暑くなってくると、「最近食欲がない」「体がだるい」と感じている方も多いのではないでしょうか。
夏バテといっても、原因は人によって様々です。
夏を元気に乗り切るためにも、原因を知って対策をおこないましょう。
夏バテの原因は主に自律神経の乱れ
暑さを感じると自律神経が働き、汗をかいて熱を放散することで体温を一定に保ちます。
しかし、冷房の効いた室内に入ったり、暑い外に出たりと温度差を繰り返し感じることにより、自律神経の働きが乱れてしまいます。
体のさまざまな機能を調整している自律神経が乱れることで、食欲不振や倦怠感など夏バテの症状があらわれます。
あまり屋外に出ずに冷房の効いた部屋にずっといるから温度差は感じていないという方も要注意。
冷房の効いた部屋にいることで体が冷え、血行が悪くなります。
内臓の働きが落ちたり肩こりなどを引き起こす可能性もあるので、体が冷えすぎないようにすることが大切です。
また、発汗による水分とミネラルの不足、睡眠不足も夏バテの原因の一つです。
夏バテに効果的な対策
夏バテを予防するためには、日ごろから生活習慣を整えることが大切です。
効果的な対策を紹介します。
温度差に気を付け、体を冷やしすぎないようにする
先ほども述べた通り温度差で自律神経が乱れるため、エアコンの温度調節には気を付けましょう。
オフィスで温度を一括管理している場合は、上着やひざかけを用意し、体に直接冷房の風が当たらないようにしてください。
また、冷たい飲み物は胃腸に負担がかかるので、飲みすぎには気を付けましょう。
質の良い睡眠で自律神経を整える
自律神経は、温度差がなくても夜更かしや休日の寝だめなどの習慣で乱れてしまいます。
規則正しい生活と適度な運動を心がけ、自律神経を整えましょう。
同じ時間の睡眠でも、朝までぐっすり眠れるのと何度も起きてしまうのでは、疲れの取れ具合が異なります。
質の良い睡眠が夏バテの予防に繋がるので、快適な睡眠環境に整えましょう。
起きてすぐに朝日を浴びることで体内時計をリセットでき、質の良い睡眠にも繋がります。
バランスの良い食事を摂る
食欲がないからといって、ご飯を抜くのは禁物です。
暑さでいつも以上に疲れやすく汗でミネラルも失っているため、十分な栄養補給を心がけましょう。
特に、
- タンパク質
- ビタミン
- ミネラル
の3つは意識して摂るようにしましょう。
これらの栄養素を多く含んでいるうなぎ、豚肉、オクラなどの食材を積極的に食事に取り入れるようにしてください。
職場環境を整えよう
夏バテを防ぐためには、職場環境を整えることが不可欠です。
暑い場所での作業は極力控えるようにし、なるべく日差しの強い時間帯を避けて外出しましょう。
室温調整は全員に配慮し、エアコンだけではなくサーキュレーターも併用して空気が循環するようにしてください。
必要に応じて、座席の位置を変更することも必要です。