五月病
ゴールデンウィークを過ぎたころによく聞く「五月病」。
五月病は病名ではなく、病院では「適応障害」と診断されます。
4月に新しく社会人になった、人事異動や転勤があったなど新しい環境の変化についていけずに、緊張や疲れがたまってしまいます。
張りつめていた糸が大型連休で途切れたり、生活リズムが乱れたりして、やる気が出ない、眠れないなど心身に不調があらわれる状況をいいます。
放っておくとうつ病へ進行してしまう場合もあるので、はやめに医療機関を受診しましょう。
あなたは大丈夫?五月病の症状
冒頭でも述べた通り、なんとなくやる気が出ない、明日のことを考えると不安眠れいるなどの症状が多いです。
「今まで普通に学校や仕事に行けていたのに、行くことに大きな不安を感じるようになった。」
「大好きだった趣味も興味がなくなり、何事にもやる気が起きなくなった。」
という方は注意が必要です。
こうした症状はうつ病とも似ていますが、うつ病はストレス要因の原因がわからないことに対して、五月病は生活や職場環境など外的なストレス要因で発症します。
ストレスをためないようにしよう
五月病への対策は、ストレスをためないことが一番大切です。
ストレスが全くない人はいません。
ストレスといかに上手に付き合うかを考えましょう。
学校や会社での悩みをずっと考えてしまうのではなく、好きなことをしたり、好きなものを食べたりする時間を大切にしましょう。
また、適度な運動や睡眠、規則正しい食生活も重要です。
几帳面でまじめな人ほど五月病になりやすいので、深刻に物事を考えすぎず、気楽に考えてみましょう。
ひとりで悩みを抱え込まずに、親しい人たちに相談してみてください。
解決策が見えなくても、笑って話をするだけで自律神経のバランスが整い免疫力が上がります。
五月病かも…と思ったら医療機関を受診しよう
五月病は、もともと大学の新入生に多いといわれていました。
しかし今では新社会人や職場環境が大きく変わった人など、社会人にも多く見られます。
症状が軽いうちに要因を取り除くことによって、症状は治まっていきます。
五月病かもしれないと思った場合は、医療機関に相談してみましょう。
新しい環境に適応するためには、誰でもたくさんのエネルギーを必要とします。
長くいきいきと働いていくためにも、まずは自分のことを大切にしてくださいね。